MENU

理学療法学科 4年制|定員40名

動くことを諦めさせない。
動けることの喜びを、再び。

理学療法士とは?

理学療法とは運動療法や治療機器を用いて、病気やケガなどで失われた身体の機能や能力を取り戻す治療法の一つです。
理学療法士は病気やケガの回復を促したり、社会や日常生活への復帰、さらに生きがいやその人らしさを見出すためのサポートをします。
自立支援、生活支援、健康増進、介護予防、その他にも教育や研究などのさまざまな場面で活躍しています。運動機能の回復を通じて生活の質の向上を目指します。
  • 目指せる資格

    • 理学療法士(国家資格)
  • 取得できる資格

    • 理学療法士国家試験受験資格
    • 高度専門士
    • 大学院入学資格
    • 4年制大学卒業資格(大学併修履修者)
    • JATI認定トレーニング指導者資格
      (JATI-ATI)※一部条件あり

就職率

0 %

(2024年度卒業生)

カリキュラム

少人数制の本学科では、臨床場面に活かすことができる知識・技術の習得を主眼としています。 その能力を養うために、学内外の実習を多く取り入れています。
臨床経験豊富な理学療法士が教員として学生を支援し、「常に患者様のことを考える理学療法士」を育成します。
基礎分野
  • 心理学
  • 物理学
  • 人間関係
  • 福祉論
  • 統計学
  • 英語I・II
  • 生物学
  • 情報科学
専門基礎分野
  • 解剖学I・II
  • 生理学I・II
  • 生理学実習
  • 運動学I
  • 運動学実習I
  • 病理学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション概論
専門分野
  • 理学療法概論
  • 基礎実習
選択必修
基礎分野
  • 公衆衛生学
専門基礎分野
  • 運動学II
  • 運動学実習II
  • 人間発達学
  • 医学概論・一般臨床医学
  • 内科学・老年学
  • 臨床神経学I・II
  • 整形外科学
  • 精神医学I・II
  • リハビリテーション医学
専門分野
  • 理学療法評価学I・II・III
  • 理学療法評価学実習Ⅰ
  • 運動療法学I・II
  • 運動療法学実習I・II
  • 物理療法学
  • 物理療法学実習
選択必修
  • 言語聴覚療法
基礎分野
専門基礎分野
専門分野
  • 臨床運動学
  • 理学療法症例研究
  • 分野別理学療法学I・II
  • 理学療法評価学IV
  • 理学療法評価学実習II
  • 運動療法学III・IV
  • 運動療法学実習III
  • 義肢装具学
  • 義肢装具学実習
  • 日常生活活動学
  • 日常生活活動学実習
  • 生活環境学
  • 評価実習
  • 評価実習セミナー
選択必修
  • 薬理学
基礎分野
  • 健康科学
専門基礎分野
専門分野
  • 地域保健・福祉論
  • 臨床実習
  • 臨床実習セミナー
選択必修
  • 栄養学
  • 理学療法総論
  • 卒業研究

理学療法学科の特長

    • 1
    • 理学療法士に大切な
      ことを基礎からじっくり
      学ぶことができる
    様々な障害を持つ人たちと接する理学療法士は、知識だけではなく、社会人としての態度や行動も大切になります。本校では実践的な学習機会を多数設けており、臨床を意識した人材育成をしています。
    • 2
    • 学習や実習に適した
      規模と環境
    学生一人ひとりに十分な教育が行き届く環境を備えています。学内外の実習においても、充実した環境が整っています。主な実習先は栃木県を中心(85%)とした近県で構成されています。
    • 3
    • 経験豊富な
      理学療法士が
      学習を支援
    様々な分野で経験を経た理学療法士が専任教員として教育に携わっています。6名の常勤理学療法士が、学生の個性を踏まえた養成を行っています。

学びの流れ

1年次

科学と医学の基礎を学ぶ

科学と医学の基礎を学習し、理解する段階です。医学の基礎に 加え、医学に総合的に関係する知識も学習します。また、リハビリテーション・理学療法の成り立ちについても学びます。

PICK UP カリキュラム

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 心理学
  • リハビリテーション概論
2年次

理学療法専門知識を学ぶ

基礎をもとに臨床医学と理学療法専門知識を学習する段階です。疾病や障害に関係する知識を学び、それらを踏まえた上で「人」の捉え方について学びます。また、理学療法の専門的な治療法についても学びます。

PICK UP カリキュラム

  • 臨床神経学
  • 整形外科学
  • 運動療法学
  • 理学療法評価学
3年次

応用的な理学療法を学ぶ

さらなる実践的な専門知識を学習する段階です。より応用的な理学療法による治療を学びます。障害により変化する生活についても深く学びます。また学外実習で人の心身に関する問題を捉えるための実践を体験します。

PICK UP カリキュラム

  • 理学療法症例研究
  • 臨床運動学
  • 日常生活活動学
  • 評価実習
4年次

理学療法を実践する

理学療法を実践する場として、臨床実習を行います。それらの体験を通して得た知識の集大成として卒業研究に取り組みます。今までの学習を統合し国家試験に向け知識を整理していきます。

PICK UP カリキュラム

  • 臨床実習
  • 卒業研究
  • 理学療法総論

国家試験

実習・就職

  • 主な実習先

    宇都宮記念病院(宇都宮市)

    栃木県立リハビリテーションセンター(宇都宮市)

    新宇都宮リハビリテーション病院(宇都宮市)

    倉持病院(宇都宮市)

    上都賀総合病院(鹿沼市)

    とちぎメディカルセンター(栃木市)

    新小山市民病院(小山市) 他

  • 就職先(一部抜粋)

    とちぎメディカルセンター(栃木市)

    リハビリテーション花の舎病院(野木町)

    宇都宮記念病院(宇都宮市)

    新宇都宮リハビリテーション病院(宇都宮市)

    宇都宮リハビリテーション病院(宇都宮市)

    栃木県立リハビリテーションセンター(宇都宮市)

    倉持病院(宇都宮市) 他