MENU

助産学科 1年制|定員30名
入学対象 | 看護師養成校(専門学校・大学・短期大学)卒業者、または卒業予定者

with woman
女性の味方としてどんな時も。
それが助産師。

助産師とは?

助産師は女性のそばに寄り添い、その健康と生き方について、生涯にわたってサポートする専門職です。特に、女性の人生のライフイベントとなる起伏に富んだ時期を安心して過ごし、価値ある経験にできるよう、細やかな配慮から成り立つ関係と、的確な判断・技術のもとに助産ケアを実践します。
  • 目指せる資格

    • 助産師(国家資格)
  • 取得できる資格

    • 助産師国家試験受験資格
    • 受胎調節実地指導員認定資格
    • 新生児蘇生法Bコース受講認定

就職率

0 %

(2024年度卒業生)

カリキュラム

助産師として対象の力を信じて引き出すエンパワーの能力を育てることを重視し、「助産師のコミュニケーション」を主軸に、他の科目群においても対象のとらえ方、関係の築き方、エモーショナルサポートを実践するための姿勢と技術について幅広く学びます。
基礎助産学
  • 助産学概論
  • 生命倫理
  • 家族社会学
  • 女性の心理学
  • 女性の健康科学
  • 専門職連携演習
  • 助産研究(文献購読)
助産診断・技術学
  • 健康教育の技術
  • 助産診断・技術学I 妊娠期
  • 助産診断・技術学II 分娩期
  • 助産診断・技術学III 分娩期の助産技術
  • 助産診断・技術学IV 産褥期
  • 助産診断・技術学V 新生児期
  • 助産診断・技術学VI ハイリスクと異常
  • 助産過程の展開
  • 母乳育児支援
  • 助産師のコミュニケーション
地域母子保健
  • 地域母子保健
助産管理
  • 助産管理
臨地実習
助産学実習
  • 助産診断・技術学実習
  • 地域母子保健実習
  • 助産管理実習

助産学科の特長

    • 1
    • 「そばにおいてもらえること」から「伴走者」を目指す
    助産師の役割を発揮するためには、まず「この人ならそばにいても良い」と感じてもらえることが必要です。そこから対象を良く知り、力を引き出すことができる。それをカリキュラムに反映させています。
    • 2
    • 夢の実現を支えるサポート体制
    教育経験、臨床経験ともに豊富な教員が一人ひとりの学生と語り、きずなを結びながら夢の実現をサポートします。国家試験対策にも自信があります。
    • 3
    • 1年後、成長した自分に出会うことがえきる
    かけがえのない仲間や、実習で自分のケアを信じてくれた対象者。価値のある出会いに満ちた濃密な時間。マロニエで過ごす1年は学生として、女性として新しい自分に出会うステップとなります。

学びの流れ

4月~

助産師としての基礎を創る

助産師として対象の力を信じて引き出すエンパワーの能力を育てることを重視し、「助産師のコミュニケーション」を主軸に、他の科目群においても対象のとらえ方、関係の築き方、エモーショナルサポートを実践するための姿勢と技術について幅広く学びます。

PICK UP カリキュラム

  • 助産学概論
  • 助産診断・技術学
  • 助産師のコミュニケーション
7月~

実習開始

臨地実習では多くの妊産婦さんのご協力のもと、分娩介助や妊婦健診などを行い、丁寧なリフレクションを行いながら、助産師として羽ばたくための判断力や基礎的な技術を身につけていきます。

PICK UP カリキュラム

  • 助産学実習
学校行事

home coming day

先輩後輩の交流の機会としてhome coming day!!(卒業生の里帰り)を実施しています。同じ場所で学んだ先輩だからこそ、伝えることのできる経験があります。

12月~

国家試験の準備

実習終了後は、助産管理、助産研究(文献講読)などの授業や、 国家試験の準備を行います。国家試験対策ではデータをきめ細 かく分析し、一人ひとりの個性を大切にしながら助産師になる目標を見失うことのないよう支援します。

PICK UP カリキュラム

  • 助産管理
  • 助産研究
  • 国家試験対策

国家試験

実習・就職

  • 主な実習先

    おおひらレディスクリニック(栃木市)

    佐野厚生総合病院(佐野市)

    上都賀総合病院(鹿沼市)

    芳賀赤十字病院(真岡市)

    自治医科大学附属病院(下野市)

    獨協医科大学病院(壬生町)

    さくら産院(さくら市) 他

  • 就職先(一部抜粋)

    自治医科大学附属病院(下野市)

    獨協医科大学病院(壬生町)

    上都賀総合病院(鹿沼市)

    佐野厚生総合病院(佐野市)

    芳賀赤十字病院(真岡市)

    足利赤十字病院(足利市)

    済生会宇都宮病院(宇都宮市) 他