MENU

作業療法学科 4年制|定員24名

「体」×「こころ」×「暮らし」、
そして、「いのち」に寄り添う。

作業療法士とは?

作業療法士とは“病気や外傷・損傷”そして“障害”などにより生活が困難になっている方々や、そのご家族の回復を促すための治療・訓練・教育・指導を行うリハビリテーション専門職です。身体障害系、発達障害系、精神保健系、老年期障害系等をその対象領域にしています。
  • 目指せる資格

    • 作業療法士(国家資格)
  • 取得できる資格

    • 作業療法士国家試験受験資格
    • 高度専門士
    • 大学院入学資格
    • 4年制大学卒業資格(大学併修履修者)
    • JATI認定トレーニング指導者資格
      (JATI-ATI)※一部条件あり

就職率

0 %

(2024年度卒業生)

カリキュラム

障害に揺れ悩み戸惑う当事者がその必要性を感じ「プロフェッション」として誕生した作業療法士。今では88に及ぶ世界の国々で、「保健・医療・福祉にまたがる専門職」として認知され活躍しています。
その誕生のストーリーを基礎に「当事者の視点から常に物事を感じ考えられる」。
ここマロニエでは、そうした「臨床で活き貢献出来る本物の力を持つ作業療法士」になることを学生と教員で共に目指します。
基礎分野
  • 心理学
  • 物理学
  • 人間関係
  • 福祉論
  • 統計学
  • 英語I・II
  • 生物学
  • 情報科学
専門基礎分野
  • 解剖学I・II
  • 生理学I・II
  • 生理学実習
  • 運動学I
  • 運動学実習I
  • 病理学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション概論
専門分野
  • 作業療法概論
  • 基礎実習
  • 基礎作業学総論I
  • 基礎作業学実習I
選択必修
基礎分野
  • 公衆衛生学
専門基礎分野
  • 運動学II
  • 運動学実習II
  • 人間発達学
  • 医学概論・一般臨床医学
  • 内科学・老年学
  • 整形外科学
  • 臨床神経学I・II
  • 精神医学I・II
  • リハビリテーション医学
専門分野
  • 基礎作業学総論II
  • 基礎作業学実習II・III
  • 身体の評価I
  • 精神の評価I
  • 発達の評価I
  • 家族機能の評価
  • 作業療法評価学実習I
  • 身体疾患と障害I
  • 精神疾患と障害I
選択必修
  • 言語聴覚療法
基礎分野
専門基礎分野
専門分野
  • 身体の評価II
  • 精神の評価II
  • 発達の評価II
  • 作業療法評価学実習II
  • 身体疾患と障害II・III
  • 精神疾患と障害II・III
  • 老年期障害
  • 生活の再構築
  • 発達の構築
  • 家族機能の再構築
  • 治療環境の構築
  • 作業治療学実習I・II
  • 地域作業療法学I
  • 地域作業療法学実習
  • 評価実習
  • 評価実習セミナー
選択必修
  • 薬理学
基礎分野
  • 健康科学
専門基礎分野
専門分野
  • 管理運営研究論
  • 地域作業療法学II
  • 臨床実習
  • 臨床実習セミナー
選択必修
  • 栄養学
  • 基礎知識の統合
  • 卒業研究

作業療法学科の特長

    • 1
    • 自ら学び、
      考えることのできる
      作業療法士を育成
    アクティブラーニング(カンファレンスを想定したグループワーク、演劇・登山などの作業活動)を多く取り入れ、自ら学び考えることができる作業療法士を育成します。
    • 2
    • 少人数制度で
      一人ひとりに寄り
      添ったサポート!
    学年定員24名のクラス編成は「栃木・茨城・群馬・埼玉・福島」エリア最小(※)の少人数制。教員と学生の距離が近いので、相談しやすい環境です。
    ※私学の作業療法養成校中(専門学校・大学双方含める)2025年3月現在
    • 3
    • 各スペシャリストたちが
      専任教員として在籍!
    作業療法の主な対象領域である身体障害系・発達障害系・精神保健系・老年期障害系のスペシャリストが専任教員として在籍しています。そのため、実習等で充実したサポートが受けられます。

学びの流れ

1年次
  • ・医学の基礎を学ぶ
  • ・人に関する科学を学ぶ
  • ・臨床の現場を見学する

PICK UP カリキュラム

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 作業療法概論
  • 基礎実習
  • 心理学
2年次
  • ・作業療法の基本を学ぶ
  • ・疾患や障害を学ぶ

PICK UP カリキュラム

  • 臨床神経学
  • 整形外科学
  • 精神医学
  • 人間発達学
  • 作業療法評価学
3年次
  • ・作業療法の応用を学ぶ
  • ・短期の臨床実習を経験する

PICK UP カリキュラム

  • 身体疾患と障害
  • 精神疾患と障害
  • 発達の構築
  • 老年期障害
  • 評価実習・セミナー
4年次
  • ・長期の臨床実習を経験する
  • ・卒業研究をまとめる
  • ・国家試験の対策をする

PICK UP カリキュラム

  • 臨床実習・地域実習・セミナー
  • 卒業研究
  • 基礎知識の統合
  • 管理運営研究論
  • 国家試験

実習・就職

  • 主な実習先

    とちぎメディカルセンター(栃木市)

    栃木県立リハビリテーションセンター(宇都宮市)

    栃木県立岡本台病院(宇都宮市)

    新宇都宮リハビリテーション病院(宇都宮市)

    自治医科大学附属病院(下野市)

    小山富士見台病院(下野市)

    獨協医科大学病院(壬生町) 他

  • 就職先(一部抜粋)

    とちぎメディカルセンター(栃木市)

    栃木県立リハビリテーションセンター(宇都宮市)

    新小山市民病院(小山市)

    リハビリテーション花の舎病院(野木町)

    獨協医科大学日光医療センター(日光市)

    今市病院(日光市)

    菅間記念病院(那須塩原市)

    新宇都宮リハビリテーション病院(宇都宮市) 他